スポンサーサイト
一定期間更新がないため広告を表示しています
- 2018.06.15 Friday
- -
- -
- -
- by スポンサードリンク
JUGEMテーマ:海外移住したい!
このブログもなんだかお金関連の記事が多いのですが、多分それは私がなかなか買う気になれないほど家が高かったり、物価も毎年どんどん上がったりすることに不安を感じているからなんだと思います。
そしていろいろな日本のお金管理の本とかを読んだりしてもピンと来ない感がしたのはやっぱりオーストラリアと日本って同じこともあるけど経済の状況も違えば税金の制度も違うので、日本で当てはまることがオーストラリアにも当てはまるんだろうか?
って悩んでいたんですよね。
年金の仕組みも違うからスーパー(Superannuation)の仕組みもざっくりとしか理解できてなかったしね。
そもそも私は年金をもらうような年齢になったとき、オーストラリアにいるのか日本にいるのか、もしくは第三国にいるのかもわかりません。
まあわからないからいいやーって思って見ないふりもしていたんですが、この本を読んでちょっときちんと向き合ってみようと思いましたよ。
Bafefoot investorこと、Scott Pape氏の本です。
有名らしい…
私は知らなかったんだけどね。
本屋さんにも結構山積みになって売れているみたいです。
Amazon↓からなか見検索できますが、最初の数ページの個人的にはあまり面白くないところしかちら見できないのが残念。
The Barefoot Investor: The Only Money Guide You'll Ever Need
日本のアマゾンで926円↑なのですが、なぜかオーストラリアのアマゾンだと17.99豪ドル。
同じKindle版なのになんで日本のほうがだいぶ安いんでしょう??
紙の本が高いオーストラリアでは29.95ドルします!(22ドルぐらいで買えるところもありますけど、それでも高め)
お金を3つのバケツに分けましょうという内容なのでそういう感じの日本語の本はたくさんありますが、やっぱり現在のオーストラリアのシチュエーションに沿って書いてあるのがGood!
英語は難しくはないけど、簡単でもないので、電子書籍だったらわからない単語がぱっと調べやすいのがありがたいかな。
なかなか英語の本を集中して読むことはないんですが、一気に読んでしまいました。
もう一回読み直してみようっと!
過去記事
ちょうど1000ドル(9万円弱ほど)積み立てたのですが、1032ドルほどになりました!
まあ、毎月1.25ドル別で口座管理料は引かれていますけどね。
この調子で増えてくれるならばなかなかいいのでは?と思いますが投資なんでこればっかりはわかりませんけどね。
日本と比べたら銀行の利子も3%近くあるので、それで十分って思っていたのですが、毎年物価がそれぐらい上がっているので銀行に預けているだけだと実質増えていないことに気づきました。
給料がちょっと上がっても交通費とか家賃とか物価がすぐ上がるんですよね。
私がおとなになってからの日本って100円ショップを筆頭にいろんなものがどんどん安くなっていくっていう感覚だったので、このオーストラリアの毎年値上げっていうのがほんっと慣れないですね。
というわけで、インフレにも対応できるように投資もちゃんと考えて行きたいです